小学部

 

 

国語

 日常生活に必要な「言葉」「文字」「語句」「文」など

理解し、伝え合ったり、表現したりできるように、個々

発達段階に応じて学習を行っています。

 写真は、iPadのアプリを使って、ひらがなのなぞり書き

しています。きちんとなぞれないと書いた部分が消えて

うので、手元をよく見て根気強く取り組んでいます。

写真1

 

写真2

算数

 児童の実態に合わせて、数量や図形などについて基礎的

・基本的な知識・技能を習得し、算数で学んだことを他の

学習や生活に活用できるように取り組んでいます。

 写真1は、算数の授業の様子です。

 1~10の順に数字と指の絵と読み方を対応させながら

並べる学習をしています。写真2は、指の絵が示している

数に合わせて、数の分だけ絵カードを置いているところで

す。置いた後に、教員と一緒に数えて確かめをしていま

す。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

写真1

写真2

音楽 

低学年

 手遊び歌、歌、楽器、身体表現、鑑賞などを授業の中で

行っています。1~3年生4クラス合同の授業です。手遊

び歌「あたま・かた・ひざ・ポン」では、音楽を感じて手

や体を動かしました。皆の前に出て意欲的に発表する児童

もいます。

 他にもリズムに合わせて打楽器の音を出したり、リトミ

ックで身体表現をしたりしています。児童が楽しんで活動

しています。

 

高学年

 歌唱、器楽、身体表現、音楽づくり、鑑賞など児童の実

態に応じて、ねらいを設定して取り組んでいます。

 写真1は、「じゅんばんに鳴らそう」の曲に合わせ、自

分で選んだ楽器を自分の順番を意識しながら自由に鳴らす

活動です。繰り返し取り組むことで、タイミングが良くな

り、鳴らし方にも工夫がみられました。

 写真2は、「きらきらぼし」をハンドベルで演奏してい

る様子です。色別に示されている簡単な楽譜を見ながら、

自分の音だけでなく友だちの音も聴きながら鳴らしていま

す。

写真1

 

写真2

図画工作

 児童の実態を踏まえ、主にクラスごとに題材を決めて取

り組んでいます。題材によっては、2クラス合同で制作す

ることもあります。

 写真1は、iPadでデザインを考えてから、そのデザイ

を見ながら帽子を制作している様子です。

 写真2は、2クラス合同で壁掲示作品を制作している様

子です。赤や黄色などの絵の具を塗って、『秋の野山』を

テーマとした作品を描きました。密にならないように広い

場所で取り組みました。

 

 

 

体育

 

 

低学年

 1年生から3年生までの児童が一緒に体育をしていま

す。

 座る・立つ・歩く・走るなどの基本的な体の動きの学

習から平均台・鉄棒・マットなどを使った運動へと発展

していきます。

 また、学校の立地条件を生かして、すぐ近くにある菱

ハイキングコースでの登山も児童の体力に応じた距離で

年に複数回行っています。

 

 

 

 

 

 

 

高学年

 体つくり運動、山登り、水の中での運動、縄跳び、用

具・器具を使った運動、ボール運動など、児童の実態に

応じて、個人やグループに分かれて実施しています。

 写真は2学期に長縄を行ったときの様子です。授業の

最後にできるようになったことを発表している場面です。

みんなの前で発表することや、友だちの発表を見ること

も大切な活動のうちのひとつです。

写真1

写真2

写真3

 

 

写真1

写真2

写真3

 

 

日常生活の指導

 登校後、カバンの整理、体育着への着替え、係活動、

朝の会、雑巾掛け、ジョギングなどを行います。クラ

スの実態に合わせて、活動の内容や順番を決めていま

す。

 写真1は、朝の会の様子です。司会の児童が前に出

て会を進めています。

 写真2は、廊下の雑巾掛けをしている様子です。

 写真3は、校庭でジョギングをしている様子です。

それぞれの児童が自分のペースで走っています。

 

 

 

 

【食前】写真1

 給食を食べる準備をします。手洗いや、手指、机、

椅子の消毒をしっかりと行います。エプロンを着る、

ランチョンマットやお手拭きを用意するなどは、自

分で行えるように学習します。

 

 

【食後】写真2、写真3

 牛乳パックを開いて洗う、エプロンを脱いでたた

む、お手拭きを洗って干すなど、自分のことは自分

で行えるように学習します。歯磨きも自分でしてい

ます。教員が床をはいていると、ちりとりを持って

きて積極的に手伝いをする児童もいます。

 

 

 

帰り

 トイレや着替えを済ませ、ランドセルに荷物を入

れ、帰りの準備をします。手順表などを参考にしな

がら一つ一つ自分で行います。

 写真は今日の時間割を明日のものに変更している

ところです。児童によっては自分自身で行い、明日

への見通しにつなげます。

  

 

生活単元学習

 生活単元学習は、児童が生活上の目標を達成したり、

課題を解決したりするために、一連の活動を組織的に

経験することによって、自立的な生活に必要な事柄を

実際的・総合的に学習するものです。

 本校では、学級ごとに年間指導計画を立て、夏祭り

やクリスマス、節分など、季節の行事を行ったり、野

菜の栽培、調理実習、買い物学習などを年間を通して

行ったりしています。

 写真は小学部高学年で行った「夏祭り」の様子です。

おみこしを飾りに付けて、担いだり、音楽で練習した

八木節を踊ったり、手作りのお店屋さんで店員と客に

分かれ、魚釣りゲームなどをしたりして楽しみました。

 

遊びの指導

 低学年(1年~3年)の児童で行っています。

 生活科の内容をはじめ、各教科等にかかわる広範囲の

内容を扱っています。年間を通して、遊具で身体を思い

きり動かした遊び、素材(水・砂・紙など)を使った遊

びコミュニケーションを図る遊び、季節の遊びなどを計

画しています。 

 活動形態は、低学年全員や2学級、学級ごとなど、内

容に応じて変えています。

 写真1

写真2

写真3

自立活動

 健康の保持、心理的な安定、環境の把握、人間関係の

形成、身体の動き、コミュニケーションの中から児童一

人一人の実態に応じて学習内容を設定して取り組んでい

ます。教育活動全体で行う学習では、児童生徒が登校か

ら下校までの学校生活を過ごす間に必要な学習を行って

います。友だちや教員とのコミュニケーションの取り方

や、人との適切な関係、気持ちを落ち着かせて生活する

ことなど、実態に応じて学習しています。

 自立活動の時間では、写真1「ビーズ通し」、写真2

「ボールペンの解体・組立」、写真3「布の封入」の活

動に取り組んでいます。目と手と協応の動き、姿勢の保

持、作業に必要な動作の習得や巧緻性・持続性の向上な

どをねらいとしています。